COUNTER1361811H25.4.1~
COUNTER558185R3.4.1~

6・7月予定

令和5年12月
 5(火)  三者面談(~15日)
 8(金)  午後練休養日
11(月)  くまなびスクール
12(火)  生徒会朝会
13(水)  1年農業体験学習、3年実力テスト
14(木)  入学予定者説明会
15(金)  第2回PTA常任理事会
18(月)  専門委員会(12月)、午後練休養日
     くまなびスクール
19(火)  学年朝会
20(水)  読み聞かせ
21(木)  授業終了日、給食終了、全校集会
22(火)  振替休業日、3年成績通知書配布
23(土)  冬季休業日(~1月8日)

令和6年1月
 8(月)  開校記念日
 9(火)  授業開始、全校集会、給食開始
     専門委員会、午後練休養日
11(木)  2年熊谷市検証問題テスト
     1年GTEC
12(月)  3年熊谷市中三実力テスト
     1・2年実力テスト、午後練休養日 
15(月)  午後練休養日
16(火)  学年朝会
18(木)  2年GTEC
22(月)  午後練休養日、くまなびスクール
24(水)  3年三者面談(~26日)
29(月)  午後練休養日、くまなびスクール
30(火)  生徒会朝会    

予定を変更する場合がありますのでご注意ください。
 
メニュー
学校紹介PTA日誌生徒会学校だより保健だよりほほえみ便り給食だより献立予定表図書だより埼玉県ネットトラブル注意報栄光の記録修学旅行林間学校スキー林間農業体験学習江中祭体育祭家庭学習の手引きいじめ撲滅宣言

第56回郷土を描く児童生徒美術展【特選】

 
 

 
 
オンライン状況
オンラインユーザー15人
ログインユーザー0人
平成26年度

スローガン
大自然の中で絆を深め成長し合おう!~完全燃笑 赤学年~  
  
1 日  程
  第1日目:平成26年7月10日(木) → 変更:平成26年7月14日(月)
       8:00 集合
       8:20 出発式
       8:30 江南グランド出発
  第2日目:平成26年7月11日(金) → 変更:平成26年7月15日(火)
      15:30 江南グランド着
      16:00 解散式
           解散

2 宿泊先 埼玉県立大滝げんきプラザ

3 校長・学年主任・実行委員長の言葉

 大滝林間学校に寄せて     校長 大河原 宏
  成長し続ける2年生のみなさん。いよいよ大滝林間学校のスタートです。学年行事としては一番大きな行事で、責任感や絆・協力性を育む絶好の機会となる行事でもあります。皆さんには、若さや元気があります。その力を糧にして、今回の林間学校でも、五感(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚)を豊かに働かせながら生活を送ると共に、体験等を通して達成感・成就感を一つでも多く味わい、今持っている一人一人の力を向上させてください。きっと、学校生活や家庭生活の中で役立つ力が身に付くことと思います。たった二日間ですが、一人一人が自らの役割を自覚しながら、チャレンジ精神でこの林間学校に望み、学んだこと・体験したことを脳裏に記憶として残し、江南中学校のリーダーとしての自覚も培ってほしいと願っています。

 大滝林間学校に向けて     教頭 田島孝志
  ついに2年生最大の行事である、大滝林間学校がはじまります。今回の林間学校では、グループでのオリエンテーリング、野外炊事によるカレーライスづくり、間伐体験などの体験活動、そして自然の博物館の見学など、盛りだくさんの活動があります。それぞれの体験で2年生のみなさんが、どのような活動を見せてくれるのかとても楽しみにしています。さて今回の林間学校を通してみなさんに学んでほしいことを3点上げさせてもらいます。
 自然の中で豊かな心を育てましょう。
 集団生活を通して友だちの相互理解を深め、効力性を養いましょう。
 集団活動を通して自主自立の精神を育てましょう。
まさしくスローガンにある「大自然の中で、絆を深め成長し合おう!~完全燃笑 赤学年~」そのものです。1組の教室の前に、「是日々挑戦~一日前より成長した自分に~」という言葉が掲示されていますが、スローガンのもと大滝林間学校は学年にとっても、皆さん一人一人にとっても大きく成長するチャンスです。新しい成長した自分に出会うため、挑戦の2日間にしてください。

 大自然を味わい尽くそう!     学年主任 山崎千晴
  いよいよ私たち赤学年は、「自然と共に成長する」ために、荒川の源流近く、埼玉の自然が満ちあふれた秩父大滝に出発します。これまで、実行委員会を中心に多くの人たちがこの大滝林間学校のために活動しています。これらの活動は、会社や地域といった「組織」の動きと一緒です。話し合って意見をまとめ、計画を立てて準備して作り上げていく・・・それぞれが働きながら一つの目標に向かって動いているのです。当日は、これまでの準備の成果を発揮し、目標である「絆を深め成長し合える」ように、みんなで協力していこう。そして、仲間と寝食をともにし、オリエンテーリングや野外炊事、キャンプファイヤー、体験学習などさまざまな経験から熊谷では味わえないことを学びとってこよう!104人が一丸となって「完全燃笑」できるように、一人ひとりが目標=スローガン達成のために、わがままやルール違反をすることなく充実した林間学校となるよう期待しています。

 昨年よりも成長した自分に     実行委員長 恒吉夏実
  1年生の集大成として望んだスキー林間。みなさんはそこで何を学ぶことができましたか。私は準備の大切さ、我慢することの大切さなどを学びました。それをこの大滝林間学校にいかすことで本当の成長につながるのではないでしょうか。2年生となり、体育祭を経てクラスの絆も深まってきたと思います。班での協力やクラスでの団結、学年の輪を通し、昨年よりも成長した自分になれるよう1人1人が責任のある行動を心がけましょう。

4 思い出アルバム